文化遺産 12 Page > Little Korea

K-CULTURAL HERITAGE

Everlasting Legacies of Korea

  • 1984.7.25
    指定日
    農楽は農夫たちがつるぎを組み、仕事をする時に弾く音楽で、鉦·鉦·杖鼓·太鼓のような打楽器を弾きながら行う音楽をあまねく指す。 農楽を公演する目的に応じて種類を分けると堂山クッ·マダン踏み·ガリクッ·トゥレクッ·パングッ·雨乞いクッ·ベグッに分けられ、地域的特徴によって分類すると京畿農楽·嶺東農楽·湖南牛島農楽·湖南佐島農楽·慶南農楽·慶北農楽に分けられる。

    高山農楽は村の開拓時代から毎年小正月村の祭祀を行う一つの過程で行われてきたものと伝えられている。 農楽の過程は農具を先頭に銅鑼·太鼓·装具·象毛·雑色が農楽が行われる場所に向かう吉梅区、象 상の指揮に従って軽く走り時計の反対方向に回り太極模様を作って時計回りに回るトクチョンイ、円を回りながら象쇠の指揮に従って回り、象쇠と二つの同心円を描く2席、象쇠の調べに合わせて円を回り、象모를を被った人々が円の中から互いに手を取って小さな円を回り、象 중앙에と円を回り、象모를を組む象모를と鶏の輪を狭め、象석の中間に囲み、象석の輪を狭め、象석と象석の輪を積み上げながら1つの円をの順で同じ楽器を演奏する者同士が円の中央に出て遊びをする法鼓遊びとして行われる。

    高山農楽の特徴は、固有の伝統的美しさを失わず、郷土色の濃い農楽の形を保っており、他の農楽遊びにはない鶏追い広場があるという点である。
  • 1984.7.25
    指定日
    ナルメブク舞は大邱の飛山洞(ビサンドン)一帯で伝承される太鼓舞だ。 正確な由来は不明だが、山の形をした雲が飛んできては、ある女性の悲鳴に驚き地面に落ちて小山になったという伝説によって飛んできた山という意味で「飛木山」と呼ばれるようになり、昔地方官吏が殉職した時、民がこれを追慕するために春·秋に太鼓を叩いて踊って祭祀を行ったという。

    ナルメブク舞は白いズボンのチョゴリに紺色の戦闘服を着て頭に白い帯をかける。 太鼓だけが演奏楽器として使われ、慶尚道特有のトッペギ(クッコリ拍子)に合わせて踊る。 演出過程は、トゥンドクイ、ジャバンドゥギ(半織クッ)、フッテギ、タドラギ、ホホグッ、サルプリクッ、トッペギ舞によって構成されている。

    ナルメブク舞は、我々の祖先の生活と情緒の一断面を示す民俗舞で、芸能保有者の尹鍾坤(ユン·ジョンゴン)氏がその脈を受け継いでいる。
  • 1998.7.25
    指定日
    雪位雪経は雪経とも言い、経を語るという意味を持つが、広義には<span class='xml2' onmouseover='up2(1979)'onmouseout='dn2()'>法師</span>の儀式場所を紙で飾った場所を示すこともある。

    雪囲雪景の場所を作るには、障子紙に神霊、菩薩の姿とお守り、花柄などを切り抜いて作る。 これはクッダンの単なる飾りではなく、お化けを捕まえて閉じ込める道具である。 障子紙をハサミや包丁で切ったり切って作ったりするが、注射という赤い鉱物を混ぜた絵の具で神霊の名前を書いたり、絵を描いたり、お守りを書いて貼ったりする。 雪囲雪景は規模によって大雪景、一口雪景などに分けられることもある。 以前は雪囲雪景が全国的に分布していたが、現在は忠清道一帯でのみ見られ、他の地方のいわゆる「ソンクッ」と混在している。

    雪囲雪景色は土着信仰であり伝統文化であり、これを保存するために無形文化財に指定された。
  • 2007.7.27
    指定日
    高敞五距離糖酸制の由来は、古くから高敞古の虚を埋めるために5方に建てた自然身体の糖酸で維持されてきたが、朝鮮後期正祖年間(1790年代)に全羅道一帯に洪水被害で莫大な疾病のため<spanclass='xml2'onmouseover='up2(5875)'onmouseout='dn2()')'被膜<span2>/span2(6'span2(2)の中で民心温2's)'span2(6'span2'span2街、周安、下通りの低地帯の堂山を完工した。

    村信仰の標的としての意味もあり、全国で唯一の家族堂山祭りで作られた村の風水的な集団信仰的花札としても有名であり、五叉路堂山祭保存会では毎年五叉路堂山祭及び小正月民俗遊びを再現して伝統を守り、住民の誇りを鼓吹させている。
  • 2014.7.28
    指定日
    霊山斎は四十九斎(人が亡くなって49日目に行う祭祀)の一形態で、霊が仏教を信仰し、極楽往生する儀式である。

    仏教の遷都儀礼の代表的な祭祀で、「霊山作法」とも呼ばれる。2500年前の法会が今日まで霊山作法で保存·伝承されたのが重要文型文化財第50号の霊山斎である。

    また、その価値が認められ、2009年にユネスコは世界無形文化遺産に登録された。2014年7月、光州広域市は「光州労災」を市の文型文化財23号に指定した。
  • 2005.7.28
    指定日
    金サムシク氏は1946年9月9日、慶尚北道聞慶市農岩面ネソ里131番地で生まれ、9歳の時に父を亡くし、一坪の土地もないまま寂しい境遇で、義理の兄のいとこであるユ·ヨンウン(南、80歳、農岩面葛東里)氏が経営する楮工場で韓紙作りを手伝ってきたが、11歳の時から韓紙と本格的な縁を結び、現在まで48年間先祖が発達させた独特な製造技法で韓紙を作っている。

    約30年前までも聞慶地域には20ヵ所余りの韓紙工場があったが、今は金サムシク氏が運営する1ヵ所だけだ。伝統韓紙はすべての作業が手作業で行われるなど、製作過程があまりにも複雑で、現代製紙産業の発達による一般紙類の普及、安価な輸入原材料を利用した変形韓紙の流通などによる伝統韓紙の収斂減少などにより、伝統韓紙の生産に多くの困難がある。

    このような社会的環境の中でも全く揺らぐことなく、伝統的なソバジレを利用したサゴジ(牛脂)、異物ジ(牛脂)、サムハンジ(三合枝)、トゥジャンムイ(二枚舞)、ソクジャンムイ(石蔵舞)の伝統韓紙だけに固執して生産している。

    また、「私たちの紙なら私たちの土地で育った楮の木でなければならない」という信念で韓国の自然から得た楮、楮、澄んだ水と豊富な太陽光線で質の良い伝統韓紙のみを作り、私たちの真の職人精神を知っている顧客に供給している。

    特に彼は1999年、自宅に彼の普段の信念である「真実を植え、良心を植え、伝統を植え付けてこそ伝統韓紙が出る地所になる」という意味を込めた作業場を新たに設け、燃料費を節約できるボイラーを応用した乾燥台も独自開発して伝統韓紙生産の要請がある時は、すべてのことをさしおいて行って講義を行い、伝統韓紙に対する説明も欠かさず講義し、伝統韓紙の広報にも人一倍の熱意を見せており、伝統韓紙の伝授に少しの支障もない。

    現在、彼は奥さんの朴クムジャさん、息子のチュンホと一緒に韓紙を作っており、唯一の伝授者である息子のチュンホはお父さんの韓紙作りを手伝いながら伝統韓紙技術の伝授に没頭している。

    伝統韓紙が急激に消滅している状況で、東部地域の青松韓紙の他に、西部地域を代表する伝統韓紙といえる。
  • 2005.7.28
    指定日
    この鳴き声は慶尚北道慶山市慈仁面一帯で歌われてきた11種類の農謡を一つにまとめたもので、慶尚道農謡の一般的特徴であるメナリー調と上背拍子がそのまま生きている。

    また、慈仁は慶尚道内陸に位置しているため、他の地域の影響を少なく受け、この地方ならではのメロディーをそのまま維持している。

    また、慶尚道地域の住民の気質と言葉遣いに似ており、頑丈で粗悪な躍動感溢れる特徴を持っている。
  • 2010.7.30
    指定日
    「ソリジャン」は伝統的な韓国の櫛を作る技能またはその技能を持つ人を指す言葉で、「櫛」はその遺物で楽浪遺跡から木材櫛が発見され、三国時代には大毛櫛、統一新羅時代には大毛飾り櫛、朝鮮時代には椎漆櫛、花角櫛などが現在まで伝わっているなど歴史が深い。

    とくに『経国大典』には牧場、彫刻場、各自帳、声場、木霊場、風物帳、表筒帳、漆匠、便秘帳、傘帳などが記録されているなど、伝統木工芸技術の発達と専門職人の分化を示している。

    櫛(アレビット)の主材料としてはナツメの木、杏の木、薄月の木、クルミの木、チョウセンヒメツゲなど、伝統的に固い木材を使い、その他には大毛、無小角、花角、象牙で装飾を施す。

    製作方法は、1)選定された木を下の爪で適当な厚さに挽き、十分に乾燥させる、(2)乾燥した木をまっすぐな結模様に沿って櫛の大きさだけ切る)前後の部分を明大牌で櫛形を整え、回転鋸で見た目を切る(6)基本形ができた櫛に剣丸(三角縄)、紙やすりで櫛形を細かく整え、転がし竹の柄、笠巻の毛で櫛形を磨いていく(三角縄)や柄で櫛形を細かく削った場合、粒粉で磨いていくつ(すり鉢状に磨製する)8種類の胴体仕上げ(漆器、毛で磨する)や刃した。mm~2mm薄く切り刻んだ角材の裏面に唐彩で絵を描き、適度に切り取ってブレ糊で胴体に貼り、表面を細かい紙やすりで削り、醤油で表面光沢を放つ10)、最後の手入れが終わった櫛に装飾(七宝、銀、結び目)を付けるなど、漆作業が終われば作品が出来上がる。
  • 1999.7.31
    フォークリフトは韓国の伝統運搬手段であったフォークリフトを利用した民俗遊びである。 山が多く、ほかに道のない農村や山村では、背負子が欠かせない運搬手段だった。 江原道楊口地方では労働の疲れと単調さを忘れ、楽しさを得ようと背負子を利用した遊びをした。

    楊口突山嶺下遊びには、個人的に勝負する背負子歩きと団体で行う喪輿遊びがある。 背負子足喧嘩は背負子の両足の上に上がって背負子頭をつかんで歩いていき、相手をぶつけて倒す遊びです。 喪輿遊びは味方につくられる背負い子をお互いに結んで喪輿を作って担ぎ、構成された喪輿の音を歌いながら慰めることで相手の喪輿を押し倒す。 勝負がつくと、負けたチームは勝ったチームの背負い荷物を運ぶ。

    サンヨノリには「フェダジノリ」があるが、葬儀の時、穴を締める風習を遊び化したもので、フェダジの音を歌い、フォークジョッキを叩いて遊ぶ。 面白いのは、フェダジ遊びの時、親不孝であったり友愛のない人、村の仕事に協力しなかった人を「フェダジの人物」と定め、「一度遊んだら、その人の心性が清らかになる」という悔い改め、善の教訓的なメッセージを含んでいる。

    楊口トルサンリョンジゲノリは伝統的な葬式と背負子を組み合わせた独特な山間民俗ノリで、江原道(カンウォンド)の山間でのみ唯一見られる。
  • 1988.8.1
    指定日
    任実筆峰農楽は筆峰里に伝わっている農楽のことで、湖南左道農楽に属する。筆峰村には昔からダンサンクッ・マダンバッキ程度の単純な農楽が伝えられていたが、今日のような高いレベルになったのは1920年ごろにサンセ(芸人たちの団長に当り、 鉦 の演奏が最も上手な人)朴学三を村に招き、彼から農楽を学んでからであると言われている。任実筆峰農楽はセガラック(農楽の代表となる鉦の調子)の結びと切れがはっきりとしており、調子も力強くて凛々しく、個人の技巧よりは団体の和合と団結を重視する。芸能保持者としては梁晋盛氏が認められ、保全に努めている。
  • 1972.8.1
    指定日
    丹青は青・赤・黄・白・黒の五つの色をもとにして、宮廷・寺刹・寺院などに様々な模様と絵を描いて厳かに装飾することをいう。丹青は、丹碧・丹緑・真彩・唐彩・五彩・画彩・丹漆などの異名を持ち、これに従事する人を丹青匠・画師・画員・画工・仮漆匠・塗彩匠などと呼んでいる。僧侶の場合には画僧、仏画が熟達した僧侶は金魚、単なる丹青匠は魚杖とも呼んでいる。丹青は仏教や儒教が盛んだった韓国・中国・日本で流行したが、今日まで丹青文化の伝統が続いている国は韓国しかない。また、丹青は単純に建物に色を塗るのに留まらず、壁に装飾画も一緒に描かれるため、絵画的な技量がさらに要求される幀画などの仏画製作も含まれている。洪点錫氏・庾炳淳氏・洪昌源氏が技能保持者として認められ、その命脈を保っている。
  • 1988.8.1
    指定日
    筬は機織をする機の一部分で、これを作る技術とその技術を持った人を筬匠と呼んでいる。服は昔から人の衣・食・住の生活において重要な部分を占め、新石器時代の遺跡から糸を引いて紡錘にはめる時に使われる紡錘車が発見されたことから、新石器時代には既に機を織り始めていたことが分かる。筬は安東と閑山地域で製作されたものがきめ細かで丈夫であるため、名物として認められており、韓山麻は世界的にも有名で、様々な形の織造技術が発達した。また、韓国戦争以降、合成繊維の発達によって筬の製作が衰退したにも係らず、今日に至るまでその伝統が受け継がれている所でもある。筬匠は伝統的な工芸技術として重要無形文化財に指定され、前技能保持者の具鎮甲氏の死後、現在は技能保持者が認定されていない。
  • 1988.8.1
    指定日
    針線とは針仕事で服や装身具を作る技術をいい、その技術を持っている人を針線長という。

    人間が裁縫を始めたのは歴史時代以前からだったという。 現在の針と類似した新羅時代の金属製が発見されており、高句麗古墳壁画や『三国史記』を通じて見ると、三国時代からすでに相当なレベルの針線が発達していたことが分かる。 沈船は高麗時代と朝鮮時代へと続き、さらに発達し、今日まで伝承されている。

    針仕事に必要な用具としては生地、針、糸巻き、指ぬき、はさみ、刺子、咽頭、咽頭板、アイロン、アイロン板、釘針などである。

    布地としては主に絹、木綿、麻、麻などが使われる。 綿糸を多く使い、生地の材質、色、厚さなどによって、糸の選び方が異なる。

    針仕事の方法は基礎的な針仕事と溝仕事、打ち込み、上針仕事、抱き枕、鋤、鞠など、服の部位によって必要な針仕事をする。

    季節の変化に伴い、夏には縫い目を細く縫い、春と秋には重ね縫い、冬には綿を入れて暖かい服を作る。

    昔は女性なら誰でも針灸ができなければならなかったので、家の中で針仕事を習って腕の伝授を受け、針灸が続けられ、宮廷にも針灸があって技法が受け継がれていた。
  • 1988.8.1
    指定日
    平山ソノルムクッは巫女が牛に扮装して行うノリで、農作業の豊年と商売の繁盛、子孫の繁栄を願うために行われた。正確な起源は分からないが、朝鮮時代に始まったと考えられている。ソノルムクッは単独で行わずに、帝釈コリに次いで行うが、これは帝釈コリが子孫の繁盛と寿命を延長する性格を持ち、ソノルムクッと似ているからである。黄海道平山ソノルムクッは畿湖地域と海西地域で行われたノリで、強い宗教的な性格を持っている。平山ソノルムクッは平山出身の巫女張宝培氏が母からクッを習い、韓国が独立してからは江原道に住みながら娘を生み、仁川でソノルムクッを再現することで今日に至っている。クッを専門とする巫女によって行われるノリであるが、一方では仏教的な性格が非常に強く、住民たちの豊饒を祈りながら和合を図る機会となる娯楽性と芸術性を備えたノリである。
  • 1988.8.1
    指定日
    製瓦匠とは瓦を作ることを専門にする人のことである。瓦は雨水や湿気が入らないように建築物の屋根に覆って、水がそのまま地面に流れるようにし、屋根の下にある木材の腐食を防止するとともに建物の形と装飾を引き立たせる役割をする。一時期は装飾的な効果とともに権威と富の象徴でもあった。韓国における瓦の歴史は紀元前2~1世紀頃、中国の漢代に大同江流域にまず伝えられ、次第に全国に広がって今日に至っている。瓦は平瓦と丸瓦があり、付属装飾瓦としては、軒平瓦・軒丸瓦・鬼面瓦・鴟尾・龍頭・望瓦などの様々な種類が作られた。韓国における瓦の製作を見ると、それぞれの地域ごとに特色のある瓦を作ったが、コンクリートやスレートの家ができることによって、次第にその需要が減り、現在は慶尚南道蔚山と全羅南道長興地域でのみ製作されている。しかも、機械化が進むにつれて、質的・量的にも機械で作った製品に押されているのが実情で、製瓦匠保全のために全羅南道長興郡安良面茅嶺里の韓亨俊氏を伝承保持者に認定した。