文化遺産 8 Page > Little Korea

K-CULTURAL HERITAGE

Everlasting Legacies of Korea

  • 2003.6.12
    指定日
    晋州五広大は晋州の歳時風俗として伝承されてきたが、1920年代の日本の民族文化抹殺政策により衰退し、1937年頃中断された後、1998年に慶尚南道晋州地方の仮面劇として復元された。 この遊びは旧暦の正月15日の夕方に行われたが、踊りがメインになり、才談と身振り、歌が一緒になって演戯される。 鉦、太鼓、チャング、銅鑼、奚琴、笛、塩辛などで主にクッコリ拍子を演奏し、これに合わせてトッベギ舞をもとに登場人物の性格によってジンチュム、ムンドゥン踊り、ジュン踊りなどを踊る。

    遊びの構成は5つの場面で構成されている。 第一は五方神将武(オバンシン·チャンム)マダンで、東方清帝将軍、西方百済(ペクジェ)将軍、南方赤帝将軍、北方黒帝将軍、中央皇帝将軍など、五方神将が地上のすべての悪鬼と雑臣を押しのけて追い払うところだ。

    二つ目は門の庭で、東方チョンタル、西方ベクタル、南方チョクタル、北方フクタル、中央ファンタルなどの五方神が現れ、様々な病身踊りを踊りながら恐ろしい病気を呼ぶ疫病神を追い払い、安寧と平和を守っている。

    第三は両班の庭で有識した召使いマルトゥギが無知な主人の生員と主人の友達である翁生員·茶生員を冷やかす過程を通じて両班の道徳的腐敗像を暴露し、身分で人を差別する社会制度が間違っていることを見せるところだ。

    四番目は中庭で、小舞が打令拍子に合わせて手踊りをしているところで上座を前面に押し出した僧侶が出て小舞を誘惑する踊りを踊る。 俗世間で両班たちが八仙女と一緒に踊って遊ぶのを見て、世の中の楽しみに我を奪われる破戒僧を風刺した遊びとして、山伏の生と世俗人の生を照らし合わせ、「真の生」とは何かを提示する場である。

    第五に、ばあさん·じいさんの庭に家を捨てて放浪していた生員をマルトゥギが連れてきたが、生未亡人で老いたばあさんと寄生帖を二人も連れてきたじいさんの間に波風が起きる。 無責任な夫のために女性の暮らしと家庭がどうなっているかを見せている。

    晋州五広大に使われる仮面は五方神将·門子·アディンイ·翁生院·車生院·杭·婆さん·中·上座·小舞·八仙女などだ。
  • 1989.6.15
    指定日
    箭筒は矢を入れて戦争をしたり、狩をする時に身に付ける矢の筒のことで、箭筒匠とは箭筒を作る技術とその技術を持った人のことである。韓国における箭筒の歴史は非常に古く、既に新石器時代から発達し、三国時代には高句麗双楹塚の「騎馬図」や「狩猟図」などの壁画にその形が見られ、新羅や百済の古墳では箭筒を装飾した装身具が出土した。箭筒匠は時代の変化によってなくなる危機に瀕した工芸技術であるため、重要無形文化財に指定して保護し、金東鶴氏が箭筒匠技能の保持者としてその命脈を継いでいる。
  • 1976.6.15
    指定日
    綱引きは、綱引きともいい、豊作を祈願する農耕儀式の一つで、小正月に行われた。

    長い綱にぶら下がった小さな綱がカニの足のようだということからカニ綱ともいい、長い綱引きは漢語で海塞栓とも呼ばれる。 「キ綱引き」の由来については、朝鮮時代の顕宗(ヒョンジョン、在位1659~1674)の時、三陟地方に貯水池を多く作ったことから始まったというが、正確な記録はない。

    三陟綱引きは旧暦1月1日になると、まず子供たちが両側に分かれて太鼓、鉦などを叩きながら綱引きをするが、綱や規模の面で小さいことから「ソクダッキ綱」という。

    徐々に規模が大きくなり、7·8日頃には青少年が主導する中期綱引きに広がり、15日頃には大人を対象に海岸地方と山間地方に分かれて本格的な大綱引きが始まる。

    勝った方には豊作になるという信頼もあるが、それよりは鎮側で三陟邑城の修理や堤防修理などの労役をしなければならないため、毎年競争が熾烈だ。

    三陟綱引きは災いを防ぎ豊作を祈る民間信仰が込められており、住民の団結と協力を図る村の共同祭りとしてその意義がある。
  • 2001.6.15
    指定日
    朝鮮後期の8名唱の一つである朴油田が創製した江山祭パンソリは、全羅南道木浦市(チョンラナムド·モクポシ)、宝城(ポソン)、全羅北道(チョンラブクド)の南原(ナムウォン)などで歌われてきた。江山祭は東便制と西便制のパンソリの中から良いものだけを選んで誕生した音で、東便制の特徴を多く持っている。

    柳永海は朴油田からチョン·ジェグンへ、再びチョン·ウンミン、チョン·グォンジン、チョ·サンヒョンへと続く系譜的特徴を持っている。 特に鶏鳴声が多く、音の格調が順調で、聞き手に安らぎを与える。 完唱発表会を10回以上行ったことがあり、重要無形文化財履修者であり、南原春香祭大統領賞を受賞するなど、公認の名唱である。
  • 1989.6.15
    指定日
    天王ナマズは飛山洞一帯の住民が昔から神として崇めてきた奇天王·中天王·末天王に毎年1月初めに行ってきた地神解離をいう。 地神解離は旧暦1月に地神(土地を守って治める神)を鎮圧することで悪鬼と雑神を追い払い、村の平和と豊作および家庭の幸福を祈る信仰的村行事で、鉦·銅·太鼓·チャング·鉄蝋などの民俗楽器を先頭に小鼓牌·両班·砲手·胸·仮面をかぶった各市などが家々を回りながら地神解離歌を歌いながら踊りとしゃれ·芸を披露するものだ。

    各天王が位置する場所には天王の木と祠、そして朝山があり、祠の中には天王の姿が描かれていたと伝えられている。 行事の過程は大内林、祭祀官選出、祠堂の前まで行ってチルグッ(土クッ)、祠の門の前で文具を広げたり、告祀を行いながら祝文読み、天王기(チョンワン메)、ファングッ(板グッ)と続く。 普通、地神踏みは各家を回りながら行われるが、飛山洞の天王メギは祠堂の前庭で楽しい音楽と踊りを踊りながらパンソリをすることで終わるという特徴を持っている。
  • 1989.6.15
    指定日
    歌曲は始祖詩(韓国固有の定型詩)に曲を付けて管弦楽の伴奏に合わせて歌う韓国の伝統音楽で、「索大葉」または「歌」とも言う。

    歌曲の原型は高麗歌謡で生まれた「万大葉·中大葉·朔大葉の順」や遅い曲の「万大葉」は、朝鮮時代の英祖(在位1724~1776)以前に失われ、中間速度の「中大葉」も朝鮮後期には呼ばれなかったという。 現在の歌曲は、朝鮮後期から現れた早いテンポの「削大葉」から生まれたもので、調べと関係のある様々な曲が一つの曲になっている。

    歌曲は始祖の時、一編を5枚形式で区別して歌うが、前奏曲の大与音と間奏曲の中与音を入れて大与音、1枚、2枚、3枚、中与音、4枚、5枚の順で繰り返す。 非常に組織的でしっかりしている. 拍子を見ると遅い速度の16拍子と「片拍子」である速い速度の10拍子がある。 演奏はコムンゴ、カヤグム、奚琴、大琴、短簫、チャングなどで行われる。

    歌曲は韓国3大声楽曲の一つで、パンソリと梵唄(仏の功徳を讃える歌)が一般的であるのに比べ、専門家によって伝承されてきた芸術的価値の高い音楽である。 大邱に住む権氏がその脈を受け継いでおり、嶺南地域で唯一歌曲を最後まで歌える人と推測される。
  • 1967.6.16
    指定日
    散調とはチャング伴奏に合わせて他の楽器を独奏形態で演奏することをいい、4~6の楽章を区別して、ゆっくりとした拍子から速い拍子へと演奏する。 コムンゴ散調はコムンゴで演奏する民俗器楽独奏曲である。<br/><br/>高句麗の王山岳が初めて作ったといわれるコムンゴは、韓国民族固有の弦楽器で、「<spanclass='xml2'onmouseover='up2(6074)'onmouseout='()'dn2()''玄琴(玄琴)</span>''''とも言われる。 長さ1.5m、幅25㎝の樽に絹糸で編んだ6本の紐を結んで演奏する楽器である。 琴の頭を膝に置き、左手で鍬(弦台)をつき、韻律を合わせながら右手で細い竹で作った房を握り、弦を鳴らして音を出す。<br/><br/>コムンゴ散調は高宗33年(1896)に白楽俊によって初めて演奏されたが、一部の層によってコムンゴの品位を損なうという非難を受け、その輝きが失われ、開花期に入って認められるようになった。 初めは旋律やリズムが単調だったが、次第に絶妙で複雑なリズムが加わった。 ゆっくりした拍子である晋醸造、普通速いチュンモリ、少し速いチュンジュンモリ、チャラチャラする5拍のオッモリ、速い拍子であるチャジンモリの5つの拍子で構成されている。 旋律を見ると、すべての楽章の最初の部分や途中で少し出てくる淡々と屈強な感じの羽調と、よく最後に出てくる悲しく柔らかく切ない感じの界面調で構成されている。<br/><br/>コムンゴ散調は、地味ながら雄大で行き詰まりのない男性的な節制美が引き立つ音楽で、羽調と界面調を交えた速くて遅いリズムが調子を整え、緩め、喜怒哀楽の感情を表現している。
  • 1967.6.16
    指定日
    タルチュム(仮面舞)とは一人もしくは多くの人が仮面で顔や頭全体を覆い、他の人物や動物、または神などの超自然的な存在に扮装し、音楽に合わせて踊りながら台詞を語る演劇のことである。タルチュムは朝鮮時代前期までは全国の各地方で行われた仮面舞であった。それが17世紀中頃になると宮中の管掌のもと、「山台」と呼ばれる舞台で披露された山台都監劇の形態一種として扱われた。仁祖12年(1634)になると宮中での上演が廃止され、それが民衆に流れて全国に伝えられるようになった。鳳山タルチュムは海西、すなわち黄海道全域にわたって分布した黄海道地域タルチュムの中で最も有名なタルチュムで、他のタルチュムに比べて振り付けが躍動感に溢れ、軽快に動く紫衣の袖と汗衫の動きが華麗である。
  • 2017.6.16
    指定日
    高陽サンヨ·フェダジソリは高陽市松浦面大化里金寧金氏集成村を中心に伝承されている葬礼式要をいう。

    金寧·金氏の金裕奉(キム·ユボン、1725年生)が両親の葬儀の際に実施した恒例文化がその起源であり、土木や宮殿の補修工事を担当していた官庁である禅工監の監役を務めた金成権(キム·ソングォン、1867年生)が復元した。

    当時の賞与の規模は一般賞与の3倍に達し、万丈期は250余りに達したという。 弔問行列は5里(2km)に達し、当時弔問客にもてなした洋食が米12俵でも足りなかったほど、

    大規模な恒例だったという。

    松浦面大化里に肖像が出ると、葬祭が葬地に発つ喪輿の中の亡者に礼をし、喪輿屋は念仏の声と別れの声を呼ぶ。 家を出ると、嗚呼声を呼び、足を早めたり、坂道を上る時は、自主的に象輿の音を歌う。 障子にさしかかると長い念仏の音を詠んだ後、喪輿を下ろす。 遺体が置かれる墓の窪みである広中が造成されると、下棺後、牛車遊びをしながらフェダジの音を歌うが、長唄を歌い、続いてダルグの音、梁山島、バンアタリョン、ノリ、トッダソリ、サンサの音、悠々と締めくくられる。

    高陽一帯で牛車を踏む際に台所の外で踏むという点が特徴的だ。 これは朝鮮時代の王陵造営の影響を受けたものと考えられる。 この一帯には王陵が多いが、国を踏むことができず、鉱外で踏むことに由来する風俗だという。

    現在、保存会長の金ウギュを主軸に、高陽商業会多知ソリ保存会を通じて、この種目の伝承のために努力している。 2010年には、独逸ウィスバーデンカーニバルに招待されて公演を進行しており、2012年後、日本の慰安婦

    被害者の鎮魂祭を毎年行っている.
  • 2011.6.17
    指定日
    粉青沙器とは「粉蔵会青沙器」の略語であり、器の表面を白土に塗り、様々な技法を用いて文様を装飾したのが特徴で、高麗末の象嵌青磁に起源を置いて朝鮮初期に盛んに製作された。 特に世宗年間は、人和粉青が絶頂に達し、官用磁器として供納され、王室や官庁でも使用され、地域別に様々な装飾技法が特色を現し、絶頂に達した。

    しかし、15世紀後半、京畿道広州地域に司원院所属の分院、つまり官窯が設置され白磁の生産が本格化するにつれ、粉青沙器は次第に白土の分掌を中心に白磁化の傾向を示し、次第に衰退していき、16世紀後半からはほとんど製作されなくなった。

    粉青沙器に使われた装飾技法は大きく象嵌。人の和、先覚、博知。鉄火、鬼ヤル、ドボンが代表的だが、時期と地域による特色をあらわした。 15世紀初めまでは高麗末の象嵌青磁の技法と特徴をそのまま継承した象嵌粉青が主に制作されたが、15世紀中頃には高麗末から登場した印画技法を箕面全体に適用した印画で文様を描いた後、白土で象嵌した印画粉青が大流行した。

    15世紀後半には白土に扮装した表面に文様を深く刻んだ線刻技法と、扮装した表面に文様を線刻した後、背景を掻き出した剥地技法が全羅道地方で、箕面を扮装した後、酸化鉄成分の顔料で独特の文様を筆で描いて表現した鉄画技法が忠清道地方でそれぞれ特色あるものとして製作された。 他の装飾技法は使わず、白土物を筆で塗ったり、白土物に浸したりする場面を全体的に扮装した鬼ヤル技法と大雑把技法は白磁化の傾向を示し、15世紀後半から16世紀前半まで主に製作された。

    京畿道無形文化財粉青沙器器職人のパク·サンジンは1971年、チ·スンテクの『高麗陶窯』(現チ·スンテク窯)に入って陶磁器技術を学び、1974年からパク·ブウォンの『桃源窯』で約13年間粉青沙器技術を磨いた。 1987年に独立して价川窯を設立し、粉青沙器の製作を続けており、2011年には京畿道無形文化財粉青沙器場に指定された。 伝統的な粉青沙器の技法と特徴に基づいた様々な作品とともに、粉青沙器法を大胆に変形させた現代的感覚の粉青沙器作業も試みている。
  • 2011.6.17
    指定日
    公演の形をした剣舞は、三国時代の新羅の黄昌郎(ファンチャンラン)説話に基づくものと記録されている。 これは仮面をかぶった童子が踊る形式で、朝鮮時代初めまで処容舞と一緒に公演された。 朝鮮粛宗以降、仮面を

    脱いでここに剣舞が登場した。 ここの剣舞は正祖の時に宮中鼎才として定着し、宮中燕郷の性格に合うように燕行の規模が大きくなった。 衣装も華やかになり、参加するここの数字も多くなった。 朝鮮後期、各種の演香の公演種目として定着し、芸術的に一層洗練されたここ剣舞は、宮中演香に参加した各地方の教坊の妓女によって全国的に伝わり、地方ごとの独特な特色を持つようになった。 現在、京畿剣舞をはじめ、晋州剣舞·統営剣舞·湖南剣舞·宮中剣舞·海州剣舞·平壌剣舞などが伝わっている。

    妓女たちが伝播した教防剣舞は、民間の宴会で広く公演された。 教坊剣舞には、ハンサム舞、ソンソン舞、座ったソン舞、座った剣舞、ソンカル舞、ヨンプンデなど、多様なタイプの舞が描かれており、宮廷浄財の要素だけでなく、各地域の民俗舞踊である僧舞、サルプリ、立ち舞、タルチュムの舞が盛り込まれている。 多くの人が踊る群舞に伝承され、ホールダンスに比べて変形が少なく、韓国伝統舞踊の原型的な踊りを保っているという点で特に重要だ。

    剣舞公演の前半は静的で、刀を持って踊る後半は動的に陰陽の二重的要素が調和を成している。 空間使用においては、大地指向性と上へ跳躍する力動性を同時に持ち、大型の変化を通じて空間を積極的に活用しながら踊る。

    競技剣舞の剣舞に現れる特徴は、両腕を水平に伸ばして刀を回す「横回し」が多く、相手と会って力を競うような動作が宮中剣舞に比べて多様だということだ。 また、陰陽頭の上司は京畿剣舞ならではの剣舞である。

    京畿剣舞の体系的な枠組みを整えたハン·ソンジュン(1875-1941)に続き、太平舞保有者のカン·ソンヨン(重要無形文化財第92号)と伝えられ、その弟子キム·グンヒへと受け継がれた。 現在、キム·グンヒが競技剣舞保有者に指定され、競技剣舞保存会を率いて公演及び伝承活動を行っている。
  • 2009.6.19
    指定日
    「楽器職人」とは、伝統音楽に使われる楽器を作る機能またはそのような機能を持った人のことです。 高句麗の壁画にはすでに管楽器と弦楽器、打楽器が出現しており、楽器を作る職人はすでに三国時代からいたものと推測される。 朝鮮時代には楽器造成庁という独立した機関を設置し、楽器を製作して使用した。 韓国の国楽器は、伽倻琴と琴が代表的だ。 その次に牙箏·大쟁·護琴などが主流となっている。 弦楽器は鳴り箱を桐にし、下板を栗の木にするのが一般的で、装飾品の彫刻はナツメの木や黒檀、イブキなどを多く利用する。 桐は音響がよく振動し、乾いても隙間ができず、しばらく食べないのが特徴です。

    無形文化財保有者である趙俊石(チョ·ジュンソク)は、故白玉基(ペク·オクギ)先生を中心に趙正三(チョ·ジョンサム)と趙大錫(チョ·デソク)に師事を受け、忠清北道永同(チュンチョンブクド·ヨンドン)で伝統国楽器製作工房を運営し、弟子を養成している。 趙俊石は、韓国内外の国楽器展示体験場の運営、古代楽器復元事業、そして後進養成と韓国伝統文化の継承発展のための国楽器体験学習場の運営などに多くの努力をしている。 主な制作品目は奚琴と伽倻琴で、この他にも牙箏、改良伽倻琴なども制作する。

    伽倻琴と奚琴の制作過程は次の通りである。

    伽倻琴製作過程は、1)表·裏板乾燥状況、2)表板切断および模様付け、3)表板鉋作業(表と裏板の接着作業、(表と裏板の接着作業、5)裏板鋤、雲、張り、6)共鳴筒形成作業(表と裏板にかまど、裏板の膠露接着、7)咽頭作業、8)左端装飾(頭を包む)、9)裏板の紙やすり作業および抜歯作業、10)塗り作業、11)眼足形、12)裏板を削る作業(名足14糸などの順となる。

    奚琴の製作過程は、1)竹の根選び(ウルリム筒、2)大きさに合わせて切る、3)見た目の穴あけ、4)ソックパギ、5)紙やすり作業、6)黄土塗り作業、7)紙やすり作業、1)鋳鉄穴あけ、13)糸やすり器選び、(竹、1)紙やすり板貼り、1)紙やすり、1)紙やすり(12)鋳鉄穴あけ、13)ウリム筒の鋳帯塗り、14)ど真ん中貼り、1)のど真ん中を削り、1(1)のどめ、1)のどめ、1)のどめ、1)のどめ、原産駒切り、16)のどめ、
  • 2016.6.23
    指定日
    始祖は高麗中頃に発生したとされており、朝鮮時代に流行した詩歌様式である。「時節歌」、「時節短歌」、「短歌」とも言う。

    琴や伽倻琴、大琴、短簫、奚琴などの管弦楽伴奏に合わせて、始祖詩を歌う歌曲の影響を受けて始祖に曲調が生まれ、始祖唱は地域的特徴を持つようになった。

    ソウル、京畿道地域の経済と郷制である全羅道の完制·慶尚道の永済。 忠清道の内包制などに分けられる。

    ※上記の文化財についての詳細はソウル特別市歴史文化財課(☎02-2133-2616)までお問い合わせください。
  • 2003.6.25
    指定日
    江原道平昌郡龍坪面は嶺東高速道路が通過する交通の要衝地である屯田洞と方徳洞を併合して龍田里と呼び、屯田洞一帯で伝承されたことからその名が由来である。

    平昌地域には1970年代、陳富(チンブ)·大和(デファ)·芳林(バンリム)·白玉浦(ペクオクポ)·長坪(チャンピョン)·彌灘(ミタン)·柳川(ユチョン)などに農楽隊があり、平昌邑中里(チュンリ)の農楽が長い間地域を代表して活動してきた。

    その後、これと双璧をなす白玉浦農楽の伝承が途絶えると、これを継承した龍田農楽が形成され、屯田平農楽という名に変わって今日に至っている。
  • 2001.6.27
    指定日
    簾匠とは簾(すだれ)を作る匠人のことである。以前は様々な材料を利用して簾を作ったが、その材料によって竹簾・葦簾・おがら簾・ツルヨシ簾などに分けられる。伝統家屋である韓屋での生活には簾が必ず必要であった。簾は特に夏の強い日差しを防ぎ、部屋の中にいる人には凉しさを感じさせるだけでなく、外から中が見えないようにする役割もある。簾は御輿の戸を遮るものから家の門を遮るものまで様々な大きさで作られた。特に、竹の簾を作るのに必要な竹は、普通一万回以上の手がかからなければならないほど多くの時間と努力を要する。簾は三国時代以来よく使われてきたが、1970年代以降韓屋がなくなるにつれて次第に使われなくなった。従って、その需要も急速に減り、簾を作ることができる人がほとんどいなくなっているのが実情である。今日では全羅南道潭陽と慶尚南道統営などの一部地域でのみ作られており、現在のところ統営地域で簾を作る匠人としては趙大用氏が唯一である。趙大用氏は竹を利用して大きな簾を主に作り、特に0.7~0.9mmの厚さのつっかえ棒を作るチョルムジルと、亀紋・コ紋・文字紋などの各種文様の表現に優れた技術を持っている。彼は多くの労力が必要な簾作りの全作業を伝統的な方式にそのまま従って自ら手作業をすることによって、先祖たちの知恵が込められた伝統的な簾作りを継承している。