文化遺産 1 Page > Little Korea

K-CULTURAL HERITAGE

Everlasting Legacies of Korea

  • 1996.12.10
    指定日
    縫う布の補強と保温のために、表地と裏地の間に綿、毛、紙などを入れたり、何も入れずに、表と裏を並べて規則的に縫い合わせる裁縫方法である。 韓国の綿花の栽培以降、積極的に活性化され、朝鮮時代の様々な実物資料が伝わっている。 僧侶たちが日常服として着る納衣は、へりくだった服を数十年に渡って着ていたことに由来し、これは次第に縫製技法へと発展し、防寒、耐久性、実用性などに優れ、一般人の間でも広く使われた。

    縫製品の間隔や縫い目の数によって細縫製品·小縫製品·中縫製品などに分かれ、形態によって凹縫製品·凸縫製品·납作縫製品などに大別される。 ヌビの間隔は小ヌビ0.3㎝、細ヌビ0.5㎝、中ヌビ1.0㎝以上に区分される。 細奴婢·細奴婢の中でも布地2枚だけを縫って表の形が凹めば凹奴婢といい、綿を余裕を持って縫ってくれるので表の形が凸凹した立体的な効果を表すのが凸奴婢という。 また、薄手の綿や楮紙を用いたり、布だけで縫って平面的であれば平たい布地と区分している。

    ヌビヨン具としては生地の材質と同じ糸、ヌビの厚さによる様々な針の種類、はさみ、咽頭、蜜帯、定規、指ぬきなどがある。 縫製の技法はほとんどが、場合によっては打ち込みも使われる。 衣服や寝具類には規則的な直線ヌビが主に使用されたが、ポケットや風呂敷類にはヌビそのものを文様として活かして曲線と直線で調和したものもある。

    韓国の伝統手ぬぐいは世界唯一の裁縫法で、その精巧さと作品性が刺繍をしのぐ芸術品として評価されるに十分であるが、今では時間がかかり商品性が落ちるという理由で消えつつある。
  • 2008.12.10
    指定日
    莞草匠は、莞草を栽培した後に選別·加工する機能、莞草に絵具を入れる染色処理機能、染色莞草の適切な配列により美的な要素を生かす機能の3段階の機能を持つ職人をいう。

    莞草工芸品は『三国史記』に新羅時代から使われたと記録されている。 朝鮮時代には官庁が民間に貢納を要求する品目の一つとしてイ草を入れたが、これは莞草工芸品が非常に貴重なものであったことを物語っている。

    莞草匠の韓明子(ハン·ミョンジャ)先生は、莞草工芸の技能である編組法(手を利用した編み方)で、花座布団、器の形、八角形函など美しさと使い道が結びついた生活の中の工芸品として作品を製作し、莞草工芸の伝承にも最善を尽くしている。
  • 2008.12.10
    指定日
    現在の仁川西区地域は三国時代と高麗時代を経て朝鮮時代に入り、正祖13年(1789)西串面という坊里が記録されている。

    その後、行政区域の名称が西岬に改編され、現在も長い歴史を残し、大切な農耕文化を大切に守っている地域である。 正確な年代は分からないが、仁川·西区の農耕文化の発達は朝鮮時代またはそれ以前と推測できる。

    『西岬野歌』は仁川西岬地域の農民たちが昔から田植えと草取りをする時に歌っていた歌で、モチギ、田植えの音は曲調の音で柔らかさを誇る。

    マギーの音は愛罰、二着、三着に分かれ、農民の力を与える軽快なリズムの音頭の短いリズムと後唱の長い長短によって構成されている。
  • 2008.12.10
    指定日
    伝統社会で農楽は大きく分けて3つの存在法を持つ。 第一に、小正月頃に行う堂山クッや庭いじりのような儀式と関連した農楽、第二に、トゥレクンと共に草取りなどで舞ったトゥレグッのように、労働と関連した農楽、第三に、パンソリと関連した農楽がそれである。

    現在伝承されている「甲備考次農楽」は、この中で農楽と関連した板グッの形をした農楽であり、その中で農作業を遊びとして再現する農事クッノリが主な内容となっている。

    このような農作業は、慶尚北道と江原道の一部地域で見られるが、遠くの江華で似たような内容の農楽が保存されているという点が大きな特徴といえる。
  • 2008.12.10
    指定日
    伝統社会で伝承され、朝鮮末期から20世紀初めにかけて流行した歌の一つで、専門芸能人たちの歌、すなわち妓生、寺党牌、歌い手のような専門家たちが長い社説を技巧的音楽語法で歌う歌を雑歌といい、これより単純な非専門家たちの歌である民謡とは区別される概念で使われている。

    フィモリ雑歌は速いスピードで駆って行くという意味の雑歌で、立って歌う。 張衡時調の社説内容は3つに分かれ、滑稽で面白い話術で綴られ、社説時調と類似した点が多いが、拍子と唱法において区別される。

    歌い手はよく長い雑歌を歌い、次に口唱を歌ってから最後にフィモリ雑歌を歌った。

    現在伝承されているフィモリ雑歌としては、あばたけ·生梅雑歌·晩鶴天鳳·六七月·曇った日·一杯注げ·兵隊打令·巡検打令·寄生打令·岩打令·絹打令·南京打令などがある。
  • 2017.12.10
    指定日
    外縁も堂祭は西海岸の孤島で行われるのは村の信仰で、毎年旧暦2月15日に行われる伝統行事である。

    外縁も堂祭は伝統文化の象徴要素が多く含まれ、忠南海岸の民俗信仰の典型として見ることができ、堂祭、豊漁祭、田横将軍祠堂祭など様々な祭享行事が行われ、供え物準備の手続き、島嶼地域だけの特色が込められた風物音などが特定される。 このような祭享は儒教式の祝文の読祝なしに献作と栽培、巫女の告祀徳談が追加された非告式祭儀の手続きを取り入れており、より民衆的な信仰の様相を呈している。

    当祭は朝鮮時代中期以降、外延島に住民が居住し始めてから行われたと推定され、1970年代以前までは年3回行われていたが、その後1987年に住民の自発的な意志により正月祭祀に縮小され復元されたが、伝統を守り祭享を行っている。

    このように多様な有形無形文化遺産の要素を備えた外縁島堂制は忠清南道の島嶼地域を代表する村信仰であると同時に、韓国の民間信仰の側面から見て宗教的欲求の変化の中で山神と人物神の分化を示す重要な信仰資料であるため、韓国の民間信仰の<spanclass='xml2'onmouseover='up2(2060)'onmouseout='dn2()'報告(pous)<pover=>とも評価できる。
  • 1986.12.11
    指定日
    銅鑼は打楽器の一つで、金または単に金ともいう。 中国古代から広く使われた楽器で、高麗恭愍王(在位1351~1374)の時に中国の明から持ち込んで軍隊の楽器として使われ、また宗廟楽舞楽法楽農楽にも広く使われた。

    銅160kg、上納43kgの重さで溶かして作るが、大井、葛大井、前売、専売、千枚組、 풀が一組になって製作する。

    製作過程は真鍮溶かし、常に品質、厚み、ネムジル(鍋料理)、パガジリ(包み紙)、ダルグムジル(月払い)、泣き落とし)の順だが、寝かしつけは金槌で全く違う音がするデリケートな作業だ。

    銅鑼の命は音にある。 地方によってワンワンと鳴る音、うねる音、長く響く音、先が上がる音など多様だ。 しっかりとした銅鑼の音は、深くて長い余韻があり、胸の奥に深く染み込むような呼び掛け力があるが、金泉銅鑼の音はまさにこのような特徴を持つ。

    銅鑼(どら)の技能保有者である金イルウン氏は、4代目咸陽(ハムヤン)で銅鑼を作ってきた母方の祖父の下で技術を身につけた後、金泉黄金洞(クムチョン·ファングムドン)の薬物賭けに農楽器工場を建て、これまでの40年間、雄叫びを出しているような金泉銅の脈を受け継いでいる。
  • 1986.12.11
    指定日
    「農謡」は田んぼや畑で仕事をしながら疲れを忘れて能率を上げるために歌う歌で、「野歌」または「農作業ソリ」とも言う。 土俗民謡の一つであり、個人または集団で歌い、地方によって歌が異なることもある。

    醴泉恐妻農歌は洛東江沿岸を中心に広く伝承されていた労働歌である。 内陸の人里離れた村なので、近隣文化の流入と混ざり合うことなく、ただこの村だけで歌われた純粋な民謡だ。

    内容は田植えの歌·田植唄·打雀唄·乞彩唄·称称歌(快地や称称)などで組まれる。 田植えの歌は、苗を植えながら、田植の歌は田を耕しながら、田植の歌は麦を打ちながら、チンチンチンは田植の後に畑を出て歌う歌だ。 この民謡は最も原始的な形態だという。

    醴泉恐妻農謡は郷土色を持ったまま伝承されてきており、農民の悲しみと喜びが込められている。 醴泉郡豊陽面(プンヤンミョン)に住む芸能保有者のファン·ギソク氏がその脈を引き継いでいる。
  • 1977.12.13
    指定日
    東莱地域に伝承される民俗遊戯の一つで、知神を鎮め、悪鬼を退ける民間信仰的村クッ(クッ)の一種である。

    地神踏みは昔から小正月に行われた一種の仮面行列遊びで、村と家の平安を祈り、ひいては一年の豊作を祈る宗教性を帯びている。 現在の東莱之神踏みは、朝鮮後期に行われていたものを原型に再構成し、1970年頃から民俗遊戯として整えたものである。

    東莱之神踏みは旧暦12月に楽器、衣装、道具などを準備し、朝鮮時代の各階層の身分である士大夫、捕手、河東、各侍など35人前後の人員を構成して遊びの練習を行う。 士大夫は総指揮資格であり、河東と捕手は相手役として興を添える役割を果たす。 河東と浦水が士大夫を相手に繰り広げる滑稽な台詞は、両班をからかう風刺性が宿っている。

    遊びの構成はチュサンジシンプリ、ダンサンジシンプリ、井戸泉ジシンプリ、センウォンデクジシンプリの4つのマダンで構成されている。 主山と堂山にまず祭祀を行い、村に下りて村の井戸井戸井戸に固辞して草む。 最後に家々を回りながら知新踏を行う。 地神を踏んであげれば、家主は謝礼として酒、穀物、金を出すが、穀物と金は村の共同事業に使われる。

    他の民俗遊戯が風物遊戯を中心にするのとは違って、東莱之神踏みはクッコリ拍子の上背舞を中心にするのが特徴だ。 現在は釜山民俗芸術保存協会と専修学校で伝承·普及に努めている。
  • 2003.12.15
    指定日
    白光勲は累代にわたって盈徳地方の甕の製造法を伝授し、伝統的な甕の製造方法を比較的よく守っており、甕の品質が非常に優れているだけでなく、40年以上一本道で甕の製造を続けてきた。 しかも慶尚北道で甕企業が最も盛行した盈徳地方の甕日の最後の砦だ。
  • 2016.12.15
    指定日
    喪輿の踏み臼の厄除け音は医術が発達していなかった王朝時代に伝染病が蔓延し人命の損失が多かった時、疾病を予防するための「民間信仰」の一つの方法でした。 医術が発達した現代人にとってはとんでもないことかも知れないが、昔の我々の祖先はこうすることで病気を予防し、また治癒できると信じてきた。



    このような民間信仰の儀式を行う際には「音」を伴ったが、これを告げて「居昌上輿踏み臼の厄除け音」または「居昌上輿踏み臼の厄除け音」と言った。
  • 2016.12.15
    指定日
    韓国の伝統的な祭儀には尚州権供斎、生前礼水斎、始王閣排除、霊山斎、水陸斎の5種類がある。

    尚州権功斎は死者の魂を遷都する最も規模の小さい斎であり、生前、イエス斎は冥府の十王に遷都のために祭祀を行う儀式で、栄山斎は規模が最も大きい斎で、国や機関などの主宰で国や機関などに重要な人物の遷都を称えるために行われることが多い斎で、水陸斎は本来、水と陸地に漂う斎のために行う斎であり、仏教の最も多くの斎と言える。 このように、その目的が異なるために設置される斎戒の種類が異なり、それによって祭祀を行う順序や内容も異なる。

    国家無形文化財第127号の「下の方の水陸斎」と「嶺南霊山斎」はその目的と内容が異なるため、別途指定された。

    嶺南霊山斎の梵唄は新羅時代から連行されてきた仏教儀式とそれに呼ばれた儀式歌としての鼓、またこれを伴奏する銅鑼、太鼓、鉦などの器楽伴奏、そして各種の鼓を飾る荘唄などがその芸術性とともに宗教性、歴史性、文化性、地域性を内包している。

    したがって、嶺南霊山財の美はその芸術的価値とともに宗教的価値、歴史的価値、文化的価値から窺うことができる。 このような霊山財を継続的な系譜伝承および地域文化遺産の保存·管理のために無形文化財に指定した。
  • 2004.12.16
    指定日
    毛筆帳とは、文房四友の一つである筆を作る人とその技術をいう。

    筆は墨を含有するが均一に発散できなければならず、摩耗に長く耐えられる耐久力と筆先である壷の割れがあってはならず、弾力と柔軟性を維持しなければならない。

    このような条件を満たす材料として羊のわき毛、イタチの尾毛、野ウサギの毛など様々な動物の毛が使われるが、寒い内陸地方の動物ほど品質は良い。

    筆の構成は触と筆先、そして大きな筆先の場合、筆先と筆先をつなぐ角筒となっているが、筆先は主に竹を使用し、角筒はクヌギが多く使われる。

    筆の製作過程は選別-脱脂-精毛-本毛-分毛-義体と雀燭-筆燭挿入の複雑で繊細な過程で行われる。 技能保有者のキム·ジョンチュン氏は10代の時から筆の製作に入門し、伝統工芸の脈を受け継いでいるが、特にイタチの尾毛で作った黄毛筆と雌の脇毛を使った漿液筆の製作に優れた技量を持っている。
  • 2008.12.16
    指定日
    仏画は仏教の教理を絵画的に表現する礼拝用·教化用の幀画製作を主に行っている。

    釜山広域市無形文化財第15号仏画場権寧官は仏画場として伝承関係が明らかに証明される者である。 彼の父、権正斗は20世紀初め、大仏の母であり、釜山をはじめとする慶尚道に多くの仏画を残した梁完浩から伝授を受け、全国的に優れた仏画、仏像彫刻などを制作し、権寧寛は再び父から伝授を受けた。

    1962年に入門し、現在まで釜山で46年間、幀画の製作に携わってきた。 1972年大韓仏教曹渓宗総務院主催の第3回仏教美術展覧会仏画部門に後仏幀画を出品して優秀賞を受賞したのをはじめ、1973年第4回時には最高賞を受賞し、翌年1974年第5回時には特賞を受賞するなど受賞経歴が非常に優れている。

    梵魚寺(ポムオサ)と三光寺(サムグァンサ)など釜山の寺院だけでなく、全国の寺院に安置されている彼の主要作品も50点余りに達している。 彼の門下には現在8人の伝授者が不和製作技能伝授のために努力している。

    それだけでなく、仏画制作においても仏教経典の内容を図像化できる技量とともに、顔料と裏打ち方法においても伝統的な制作方法を忠実に守っている。 2008年12月16日、釜山広域市無形文化財第15号仏画場に指定された。
  • 2003.12.19
    指定日
    竹力庫は青竹を細かく割って火に入れて焼いて染み出るエキス[竹力]を焼酎に入れ、蜂蜜と生姜汁を入れて沸騰したお湯に湯煎して製造したことが記録されており、朝鮮中期以降に製造されたものと推測されている。

    竹力庫は竹の多い全羅道地方で作られた薬用酒で、韓方では子供が風のために急に話せなくなった時、救急薬として使われたが、生地黄·鶏心·錫杖砲を入れて製造した。

    崔南善は平壌(ピョンヤン)の甘興路(カムフンロ)と全州(チョンジュ)の李康州(イ·ガンジュ)及び竹力庫を朝鮮の有名な酒として記録している。

    技能保有者のソン·ミョンソプは30年間、伝統的な方法により酒の仕込み方を伝授しており、麹醇堂(クッスンダン)の公募展で最優秀賞を受賞し、伝統酒の伝統を受け継いでいる。