国家無形文化財第10号螺鈿帳.

K-CULTURAL HERITAGE

Everlasting Legacies of Korea

国家無形文化財第10号螺鈿帳. +

分類 無形文化財 / 伝統技術 / 工芸
指定日 1966.6.29
所在地 Wonju-si, Gangwon-do
螺鈿は、純粋な韓国語では「チャゲ」と言い、様々な模様の貝殻の破片を貼り付けて装飾する工芸技法である。螺鈿漆器は螺鈿の上に漆を塗って作った工芸品のことで、このような技術もしくは作る人を螺鈿匠と呼ぶ。螺鈿漆器の技術は中国の唐から伝わったと推定され、漆器は新羅の古墳から多量に出土されており、百済・三韓時代の漆器も出土されることから、三国時代に至っては一般的な生活容器として広く使われたことが分かる。螺鈿漆器を作るための最も重要な材料は、漆の木の樹液である漆とジャゲである。ジャゲはアワビ・サザエ・真珠貝が主に使われ、南海岸と済州島近海のものが最も綺麗で質も優れている。現在螺鈿漆器で最も有名な地域は慶尚南道統営で、江原道原州は優秀な漆の生産地として広く知られている。螺鈿匠は忍耐が要求される複雑な伝統工芸技術としてその価値が高い。

Recommended

  • /data/etc/k_culture_10_mainimg.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_1.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_2.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_3.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_4.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_5.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_6.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_7.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_8.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_9.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_10.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_11.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_12.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_13.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_14.jpg
  • /data/etc/k_culture_10_img_15.jpg

Youtube

Comments