京畿道無形文化財第14-1号 小牧場(建具) (小木匠) +
分類 |
無形文化財 |
指定日 |
2002.11.25 |
所在地 |
Suwon-si, Gyeonggi-do |
木材を扱う職人の大工は宮殿や寺院、家屋を建てる台木場、たんす、文箱、テーブル、小盤など室内で使われる家具とその他の木工芸品を作る小牧場に分けられる。 建築上の小木とは、建具や欄干、天蓋など、建物に取り付けられる小さな施設の製作をいう。
現在、京畿道無形文化財に指定されているキム·スンギは、伝統的な窓戸を専門的に作る小牧場である。 彼は、カレ科の秋木または春香木を最たるものにするが、手に入らない場合は、アカマツやマツなどを使う。 彼が製作した窓は文様別に完字窓、三歳門、櫛目門、花矢門などである。
建具の中で最高とされる花格子文からできた花柄一つを作るためには、幾つかを削って結合しなければならない。 形どおり削って簡単に貼るのではなく、蛇蓋刺し身とすれ違いに噛む方法で門肌を作って結合する。
彼は景福宮をはじめとし、水原郷校、洪川郷校などの郷校と寺院、祠堂などの古建築復元に参加し、華城復元事業では西将台や華虹門などの窓を製作した。
Recommended
- /data/etc/k_culture_351_mainimg.jpg
- /data/etc/k_culture_351_img_1.jpg
- /data/etc/k_culture_351_img_2.jpg