国家無形文化財第33号光州七夕コサウム遊び(光州コサウム遊び) +
分類 |
無形文化財 / 伝統遊び・武芸 / 遊び |
指定日 |
1970.7.22 |
所在地 |
Nam-gu, Gwangjugwangyeok-si |
コサウム戦は主に全羅南道一帯(現在の光州広域市南区大村洞漆石村)で小正月前後に行われる激しい男性の集団戦いである。コサウムの「コ」とはオッコルム(服の結び紐)・コメジュム(ゴ結び)・コプリ(ゴ解き)などの用例から分かるように、紐の一本を長く伸ばして丸い形で結んだものをいい、2本のコがお互いにぶつかり合って戦うためコサウムをおこすと言い、コサウムと呼ばれるようになったと推測されている。コサウムは綱引きと同じく、豊饒を祈願する農耕儀式の一つで、戦いを通して村の人たちの協同心を鼓吹し、団結させる集団戦いとしての意義を持っている。※名称変更日:2005年9月23日コサウムはもともとは光州広域市南区(旧全羅南道光山郡大村面)漆石洞の村に伝わる民俗ノリであったが、今日、地域ごとに形と規模が類似した様々なコサウムがあるため、コサウムだけではどこを指すものであるのか分からなくなってきた。従って、重要無形文化財の伝承地域を併記した「光州漆石コサウム」に変更するようになった。
Recommended
- /data/etc/k_culture_39_mainimg.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_1.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_2.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_3.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_4.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_5.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_6.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_7.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_8.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_9.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_10.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_11.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_12.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_13.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_14.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_15.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_16.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_17.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_18.jpg
- /data/etc/k_culture_39_img_19.jpg