慶尚北道無形文化財第25-1号青松甕場

K-CULTURAL HERITAGE

Everlasting Legacies of Korea

慶尚北道無形文化財第25-1号青松甕場 +

分類 無形文化財 / 伝統技術 / 工芸
指定日 1997.3.17
所在地 Cheongsong-gun, Gyeongsangbuk-do
慶尚北道青松地域は朝鮮時代から質の良い五色粘土が多く生産された。 このように良い材料を利用し、昔から青松地域の様々な甕器店では良質の甕器を多量に製作することができた。 青松郡巴川面松江里、進歩面釜谷里、安徳面老斎などには多くの甕器職人が甕器を生産し、彼らが製作した甕器は近隣地域はもちろん、全国的に流通した。



しかし、1970年代以降、生活環境の変化によりプラスチック、ガラス、ステンレスの容器の使用が増えるにつれ、甕器に対する需要が次第に減少した。 また、電気窯のような設備を備えた現代化された甕器工場で甕器を大量に生産し、伝統的な甕器店は競争から次第に押し出されていった。



このような状況の中、青松地域の伝統的方式の甕屋はほとんどなくなり、進歩面·鎮安里(チンアンリ)の李茂南(イ·ムナム)一家が運営する甕器工房が唯一青松甕の命脈を受け継いでいる。 1997年慶尚北道無形文化財第25号に指定された青松甕器の技能保有者である李武男(イ·ムナム)は、曽祖父の代から息子の代に至るまで、およそ5代目の家業を受け継ぎ、伝統的な方法で甕器を製作しています。

Recommended

  • /data/etc/k_culture_502_mainimg.png
  • /data/etc/k_culture_502_img_1.jpg

Youtube

Comments