歌曲のうち,界面組頭挙·平楽·編修大葉までの伴奏旋律を器楽曲に変奏するか,または界面組頭挙のみを独奏や管楽合奏で演奏した楽曲名
本来、歌曲の伴奏にはコムンゴ·カヤグム·セピリ·大琴·奚琴·チャングなどが演奏されるが、これを器楽曲化した時はコムンゴ·カヤグムが抜けて、セピリの代わりに響笛を使用し、牙箏·座鼓が編成されるなど、実際の演奏において様々な変化が伴う。
「염陽春」は笛独奏曲として特に有名で、宮中の宴会で主に使われたため、1945年以前は居床楽という別称を持っていた。 特に、この楽曲は歌曲の伴奏や合奏時に従わなければならない厳格な様式にとらわれていないため、調べやリズムが自由で爽やかな感じを与える。