歴史 1 Page > Little Korea

K-HISTORY

Meaningful Days of Korean History

  • 2020.3.26
    安重根の殉国日
    韓末の独立運動家として三興学校を設立するなど人材養成に努め、1909年10月26日、日本人を装ってハルビン駅に潜入し、駅のプラットホームで韓国侵略の元凶伊藤博文を射殺した。
    1910年3月26日、旅順監獄で死刑執行により殉国し、1962年に建国勲章大韓民国章が授与された。
  • 1982.3.27
    プロ野球開幕日
    1982年のプロ野球開幕式でプロ野球の第1号記録
  • 2001.3.29
    開港日
    仁川国際空港は2001年3月29日の開港と同時に、ソウル特別市江西区(カンソグ)にある金浦(キムポ)国際空港の当時の国際線路線を一括移管してもらった。

    永宗島と龍遊島の間の海を埋め合わせて作った海上空港であるため、内陸空港の金浦国際空港と違って24時間運航される。

    1999年2月1日設立された仁川(インチョン)国際空港公社(IIAC)で空港運営を担当しており、世界空港サービス評価(ASQ)で05年以後12年連続世界空港順位1位を維持した。
  • 1971.3.31
    開通日
    急増する市外電話需要を解決するため、市外通話を長距離自動電話方式(DirectDistanceDialing)に切り替えた。

    1971年にソウル-釜山間の長距離自動電話方式が開通し、全国電話自動化事業が本格的に推進された。

    大都市間市外電話自動計画の初事業で、市外交換を経ずに直接ダイヤルを回して通話ができるようになった。
  • 1968.4.1
    創設日
    予備軍の日は、すべての大韓民国予備軍が参加し、郷土防衛の任務を新たに誓う意味で制定され、国防部が主管する。

    1968年1·21事態が起きると、同年4月1日大田公設運動場で郷土予備軍の創設式を行った後、1970年から毎年4月第一土曜日に「郷土予備軍の日」記念式を行うことになった。
  • 2020.4.5
    植樹の日記念日
    植樹を通じて国民の木好きの精神を盛り上げ、山地の資源化のために制定された日です。
  • 1979.4.6
    開園日
    普門観光団地は慶尚北道慶州市に位置する国際観光休養団地である。

    1971年8月、慶州観光開発計画が確定し、1974年工事に着工、1975年普門観光団地に指定された。

    1979年4月には第1段階工事を終えて観光団地として初開場した。

    東の仏国寺と吐含山地区への道角である普門湖を中心に造成されたこの団地には、観光休養地と多様な文化レジャー施設が備わっている。

    普門観光団地は1991年に温泉地区、1994年に観光特区に指定された。

    総合文化博覧会が開かれる慶州エキスポ公園には皇龍寺九重塔を陰刻でデザインした高さ82mの慶州タワーがあり、ここの展望台に上がると普門団地が一望できる。

    複合体験型の歴史テーマパークで、最先端の野外叙事劇が公演される新羅ミレニアムパークとテディベア展示空間であるテジウム慶州も訪問客がよく訪れる名所だ。
  • 1896.4.7
    発刊日
    独立新聞は1896年4月7日に創刊され、1899年12月4日に廃刊されるまでの約3年8ヵ月間発行された民間新聞であり、ハングルと英語版新聞だった。

    ソ·ジェピルが中心となり、独立協会の機関紙として発刊された。

    1957年4月7日、韓国新聞編集者協会は独立新聞創立日を「新聞の日」に指定した。
  • 1994.4.8
    デビュー日
    1973年忠清南道公州(チュンチョンナムド·コンジュ)生まれでチュンドン小学校、公州中学校、公州高校を経た朴賛浩は漢陽大学2年生に在学中だった1994年、LAドジャースと契約し、韓国人としては初めて大リーグに進出した。

    大リーグ17年通算476試合1993イニング124勝98敗平均自責点4.36を記録した。

    特に124勝はアジア出身投手最多勝の記録。 誰も近づけない大記録だ。
  • 1973.4.10
    優勝日
    1973年4月、ユーゴスラビアのサラエボ(現在はボスニア·ヘルツェゴビナ領土)で開かれた第32回世界卓球選手権大会では、李エリサ、チョン·ヒョンスクなどが中心となった女子卓球が堂々と優勝し、韓国卓球史に輝かしい金字塔を打ち立てた。
  • 1919.4.11
    法定記念日
    大韓民国臨時政府樹立記念日は三一運動の精神を受け継ぎ、日本に奪われた国権を取り戻し、国の自主独立を成し遂げ、中華民国上海で樹立された大韓民国臨時政府の法統と歴史的意義を讃え、先烈の独立精神を受け継ぎ発展させることを目的に指定した記念日である。

    1989年まで韓国独立有功者協会が主管していた記念式が、大韓民国政府が上海臨時政府樹立日である4月11日を記念するため、1989年12月30日に国家記念日として制定され、1990年4月13日の第71周年記念式から政府主管行事として現在まで行われている。

    2018年までは4月13日に挙行したが、歴史資料を追加で発見した文在寅(ムン・ジェイン)政府が歴史学界の意見を取り入れながら2019年からは4月11日に挙行するようになった。
  • 1978.4.14
    開館日
    ソウルの中心である鍾路区世宗路に位置する世宗文化会館は、ソウル特別市が設立した機関で、ソウルの代表的な文化芸術機関である。

    1978年の開館以来、今日まで多くの文化行事が開かれている世宗文化会館は、韓国の現代文化芸術史の生き証人とも言える。
  • 1983.4.14
    開催日
    シルムは韓国民族5千年の歴史と共に歩んできた韓国固有の民俗競技であり、韓国的な文化遺産としての価値を持っている。

    悠久の歴史を経て、韓国民族といつも一緒だったシルムは、身分や地位を問わず、誰もが楽しめる平等な運動だった。

    シルムは道具が必要ではなく、素肌で人と人の間の壁を越えることができる健康な生命力を持った伝統的な技芸だ。

    第1回天下壮士シルム大会の決勝戦には450人余りの出場選手の中で、当時シルムを牛耳ったイ·ジュンヒ、イ·ボンゴル、ホン·ヒョンウク、イ·スンサム、チェ·ウクジンなどの選手たちが出場した。

    しかし、意外にも20歳だった李マンギ選手が天下壮士になった。
  • 1967.4.15
    竣工日
    1908年12月1日に開館式を行ったこの会館は6·25戦争により1950年9月27日に北朝鮮軍により完全全焼したが、1967年4月15日に現在の姿に再建された。

    ソウル基督教青年会館は開化派知識人と青年たちの活動の根拠地として、韓国の教会と社会の歴史的発展に大きく貢献した。

    とくに日本の植民地時代には抗日運動と啓蒙運動へ、植民地支配からの解放以降は統一運動と民主化運動、市民運動などを主導的に展開したという点で高く評価できる。
  • 1979.4.18
    竣工日
    蚕室室内体育館はソウル総合運動場内にある室内競技場である。

    1976年12月1日に着工し、1979年4月18日に竣工し、11,069席の座席が設置されている。

    バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなどの屋内球技種目の競技場としても使われ、各種公演イベントも開催される。

    1985年には屋内サッカー競技場としても利用された。 1986年アジア競技大会バスケットボール、1988年夏季オリンピックバスケットボール·バレーボール競技場として使われた。