歴史 1 Page > Little Korea

K-HISTORY

Meaningful Days of Korean History

  • 1982.3.27
    プロ野球開幕日
    1982年のプロ野球開幕式でプロ野球の第1号記録
  • 1971.3.31
    開通日
    急増する市外電話需要を解決するため、市外通話を長距離自動電話方式(DirectDistanceDialing)に切り替えた。

    1971年にソウル-釜山間の長距離自動電話方式が開通し、全国電話自動化事業が本格的に推進された。

    大都市間市外電話自動計画の初事業で、市外交換を経ずに直接ダイヤルを回して通話ができるようになった。
  • 1955.4.18
    開催日
    百済文化祭は1955年、扶余郡民が扶余山城に祭壇を設置し、百済の三忠臣に祭祀を行ったことに由来する。

    1974年の第20回から大田·公州·扶余で同時開催され、1979年の百済文化祭改善委員会の決定により、偶数年度には扶余、奇数年度には公州で1年ずつ交差で行われている。

    この郷土祭りは、扶余郡または公州市が主催し、百済文化宣揚委員会が主管し、伝統文化祭りの性格を持つ。​

    主なイベントとして全国始祖競唱大会·弓道大会·花火祭典、伝統民俗公演、百済歴史文化体験、学術セミナーなど約60種目が開かれる。

    特に文周王熊津城遷都儀式と5,000人以上が参加する百済文化家長大行列は、百済文化を再現·継承する中心行事である。​
  • 1962.4.21
    開催日
    1962年4月21日、第1回新羅文化祭が慶州において開催された。

    新羅千年の文化芸術を伝承·発展させ、輝かしい文化遺産を国内外に紹介することを目的としている。

    花郎精神を継承して保存し、新羅の文化芸術に貢献した無名の禅師たちを称えることも目的に含まれる。
  • 2018.4.27
    歴史的事件の出来事
    2018年の第1回南北首脳会談は大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国間の3回目の首脳会談である。

    2018年4月27日、板門店共同警備区域の韓国側区域内にある平和の家で開かれた。

    大韓民国の大統領、文在寅(ムン・ジェイン)と朝鮮民主主義人民共和国国務委員長金ジョンウン、そして双方の代表団が協議に出席した。 標語は平和、新たな始まりだ。
  • 1932.4.29
    投擲日
    虹口公園事件は、1932年4月29日、中華民国上海虹口公園で独立運動家尹奉吉が爆弾を投げつけ、日本帝国の要人たちを死傷させた事件である。

    これは世界中でニュースとして報道され始め,世界各国の主要紙が第1面で大々的に報道して世界を驚かせた.

    最初に報道された当時は、ほとんどの中国人が起こした抗日闘争または日本人革命主義者の活動として認識されていたが、翌日には韓国青年尹奉吉の抗日運動であったことが明らかになった。

    19歳の時に農村啓蒙運動に参加した尹奉吉(ユン·ボンギル)義士(1908年6月21日~1932年12月19日)は、夜学堂を開設し、ハングル教育などの識字運動や民族意識の向上に努めた。

    しかし、啓蒙運動だけでは独立を成し遂げることができないという限界を認識し、中国に亡命する。

    そこで白凡·金九と会った尹義士は義烈闘争に志を共にし、韓人愛国団に加入、金九とともに洪九公園での居士を計画する。
  • 1980.5.8
    施行日
    敬老優待制は、1980年当時、保健社会部が社会福祉政策の一環として老人福祉を増進するために実施した高齢者に対する優待制度である。

    1980年5月8日、父母の日を期して保健福祉部で敬老優遇規定を制定·公布して全国的に敬老優遇制を施行し、その翌年の81年、老人福祉法を制定する際の法的制度として作られた。

    これまで実施されてきた代表的な経路優遇制が地下鉄無料利用制度である。 都市部に住んでいる高齢者は、この制度によって地下鉄を無料で利用し、とても大きな恩恵を受けている。
  • 1948.5.10
    投票日
    制憲国会議員選挙または5·10総選挙は、1948年5月10日に制憲国会を構成する国会議員を選出するために実施された大韓民国初の民主的選挙である。

    国連韓国委員会から派遣された35人の監視員が選挙監視に乗り出す中、韓国初の普通·平等選挙として91.7%の有権者登録を確保し韓国単独で実施された。

    5月31日、選挙委員会の召集により、韓国憲政史上初めて制憲議会が開院し、国会議長に李承晩、副議長に申翼熙を選出した。
  • 1957.5.19
    開催日
    1957年5月19日にソウル特別市チュン(中)区のソウル市立劇場で第1回ミスコリア大会が開催された。

    本選には予選を通過した7人が参加し、初大会で負けたパク·ヒョンオクはミスユニバースに参加した。
  • 1592.5.23
    壬辰倭乱勃発日
    文禄·慶長の役は1592年5月23日から1598年12月16日までの約7年間、朝鮮と明代日本の間で起きた戦争である。

    東アジアにおける韓中日のいずれもが参戦した戦争であり、戦争の主な舞台だった朝鮮のみならず、明や日本にも多大な影響を与え、16世紀~17世紀の東アジアの歴史を揺るがした国際戦だった。

    日本の立場からはたとえ「朝鮮征服·大陸進出」という本来の目的は果たせなかった敗戦や、各種人的·物的資源を朝鮮から略奪し、陶磁器製造技術や金属活字の略奪、性理学の流入など文化的利得も得ることになった。

    また、7世紀の白江の戦い以来千年ぶりに東アジアの国際情勢において主要プレイヤーとして再登場した。 東アジアで絶対的な覇権国家として君臨してきたが、徐々に衰落していった明の没落の序幕も壬辰倭乱をはじめとする外患だった。

    この戦争により朝鮮国土は焦土と化したと言っても過言ではないほどの被害を受けた。

    聖雄と崇められる李舜臣はもちろん、各種義兵長に関する伝説も全国各地に多く残っており、現在も語り継がれている。
  • 1961.6.1
    創設日
    1961年6月1日から全国16大学ROTC(学生軍事訓練団)1期生の募集が始まった。

    ROTC制度は効率的な初級将校の充員のためのもので、米国の学区制度をモデルにしたものだ。

    1期生は3対1の競争を勝ち抜いて2,642人が合格したが、このうち1,768人が1963年に任官された。
  • 1986.6.2
    競技日
    全世界数十億の人口に対する深い関心の中で開幕したメキシコワールドカップサッカー大会が開かれました。

    「32年ぶりにW杯本大会に進出した韓国代表チームは、世界のトップたちと血戦を繰り広げました。

    アルゼンチンとの大田(テジョン)戦で序盤3ゴールを奪われたが、最後まで試合を諦めずに最善を尽くしました」

    とうとう主将のパク·チャンソン選手が1ゴールを挽回し、韓国のワールドカップサッカー史上初ゴールを飾りました。
  • 1990.6.4
    会談日
    1990年6月4日、米国を訪問中だった盧泰愚(ノ·テウ)大統領とソ連のゴルバチョフ大統領がサンフランシスコで初めて首脳会談を行った。

    同日の会談で両首脳は、両国関係を国交正常化関係に発展させることで合意した。

    その後、モスクワ(1990年12月)と済州道(チェジュド、1991年4月)で両国首脳会談がさらに開かれた。
  • 1975.6.7
    勝利日
    1975年6月7日、ユ·ジェドゥ選手が日本で行われたWBAジュニアミドル級選手権争奪戦に臨んだ。

    同日、柳済斗選手は日本の輪島功一に7回KO勝ちで勝利し、新たな世界チャンピオンとなった。
  • 1973.6.8
    記念日
    1973年6月8日、浦項(ポハン)製鉄の溶鉱炉に火をつける火入れ式(溶鉱炉に初めて火をつける儀式)が行われた。

    この溶鉱炉は国内初のもので、浦項製鉄は本格的な総合製鉄工場としての面貌を備えることになった。