歴史 3 Page > Little Korea

K-HISTORY

Meaningful Days of Korean History

  • 1963.1.21
    宝物指定日
    昔の普信閣銅鐘は、朝鮮時代に作られた鐘で、1985年までソウル鍾路普信閣において除夜の鐘を鳴らす時に使われた。

    1963年1月21日、大韓民国の宝物第2号に指定された。

    朝鮮時代にはソウルの城門の開閉を知らせる機能を果たした。

    大韓民国では新年を迎え、普信閣の鐘を鳴らすイベントが催されます。

    1985年からは、新しく作った種で打ち鳴らしている。
  • 1963.1.21
    史跡指定日
    鮑石亭は慶尚北道慶州市培洞にある新羅の別宮があった場所で、大韓民国の史跡第1号である。

    新羅時代の宴会場として使用されており、建物はなくなり石造の構造物だけが残っている。

    南北国時代に造られたものと推定され、自然環境を最大限活用し、周辺の美しい景観に人工的な技術を加えて作り上げた調和美は、新羅宮園技術の独特な面を見せていると評価される。
  • 1991.1.25
    国宝指定日
    韓国の陶磁器で、高麗青磁、粉青沙器以降に出演した陶磁器の分類。 韓国で高麗時代の青磁とともに最も広く知られている陶磁器である。

    白磁と粉青沙器は朝鮮を代表する陶磁器である。 粉青沙器が約150年間製作されたのに比べ、白磁は朝鮮時代の全期間にわたって制作·使用された。

    純粋さと節制の美しさが際立つ白磁は、儒教の理念を追求した新しい王朝と士大夫層が愛用したため、彼らの思想と趣向を盛り込んでいる。

    国宝第258号の白磁「青華竹文閣瓶」は、闊達で趣のある竹の絵が当時のソンビたちの気概を表わしたような格調から、断然この頃の代表的な白磁瓶に挙げられる。
  • 1967.3.18
    指定日
    忠武公·李舜臣(イ·スンシン)が武科試験に合格するまで住んでいた場所で、現在の顕忠祠(ヒョンチュンサ)である。

    主な施設としては李舜臣の肖像画が安置されている顕忠寺をはじめ、李舜臣が育った昔の家、弓を引きながら武芸を練習していた弓場、正門の紅箭門、三男の裏の墓がある。

    展示館には李舜臣将軍と壬辰倭乱に関する各種遺物が展示されており、教育館では李舜臣将軍の精神と偉業を宣揚するための講義とセミナーが開かれている。